ユーザー視点を活かしSAFELYの事業を加速させる。
1人目マーケターが挑む、マーケティング基盤づくり
SAFELYで働くメンバーを紹介するインタビューシリーズ。今回はマーケターとして活躍する野室 和佳子さんに、これまでのキャリアやSAFELYの魅力について語ってもらいました。
※本記事の内容は2025年8月公開時点のものです。
学び続けることを重視したマーケターの道
──野室さんはこれまでマーケティングを軸に、さまざまなご経験を積まれてきたそうですね。
高校卒業後、日本全国に展開するインテリア・雑貨専門店に就職しました。主な業務は、販売接客およびVMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)。顧客の購買意欲やブランドイメージを向上させるための売り場づくりを担当していました。その後、キャリアの軸足をマーケティングに置くために、オンラインマーケティングを経験できる環境を求めてIT業界へ。法人向けにIT関連サービスを提供する事業会社に入社しました。同社では、営業兼クリエイティブディレクターの役割を経て、マーケティングを担当する企画宣伝部の立ち上げを経験。企画宣伝部の部長として、MAツールやCRMの導入といった環境整備からオンライン・オフライン両面のマーケティング施策に従事していました。
また、同社内で成長したサービスが子会社化された際には、責任者として取締役に就任。マーケティングだけでなく、広報やデザインも幅広く担当していました。そして、さらなるスキルアップを目指した2度目の転職では、プロダクトマネージャー(以下、PdM)に挑戦。クリエイター向けWebサービスの成長戦略の立案・実行に取り組んでいました。
──マーケティングを軸に華やかな実績をお持ちの印象なのですが、今回転職を考えたきっかけはなんだったのでしょうか?
キャリア形成するうえでは、常に「学び続けたい」という気持ちがあります。もともと約8年在籍した2社目を飛び出したのも「自分は外の世界で通用する実力があるのか」を知りたい一心でした。慣れた環境を手放して職種も変えて……。そうして前職で約1年間走り続けた結果、自分に足りないものが見えてきたんです。以前はマーケティング施策の立案をするにも、深く戦略を練るよりもまずは行動することに重きを置いていました。しかし、PdMとしてユーザー視点と思考力を鍛えた今ならば、マーケターとしてもっと深い思考を持てるはず。そう考えて、再度マーケティングの現場に立つ機会を求めるようになったんです。
選考中に生まれた自然なディスカッションが入社の決め手に。
──多くのお誘いがあったと思いますが、SAFELYの選考を受けようと思ったのはなぜですか?
SAFELYから届いたスカウトメールを読んで、「今まさに成長過程にある組織だ」という点に惹かれました。すでに業務フローや役割が固定されている成熟した組織よりも、多くの学びを得られると感じたのです。加えて「セーフリー」が人々の生活に身近なサービスであることも興味を持った理由の一つでした。これまではtoB向けサービスを中心にマーケティングを手がけていたこともあり、toC向けサービスに挑戦してみたいという気持ちも大きかったと思います。
──実際に面接を受けてみた印象はどうでしたか?
マーケターポジションの選考では、あらかじめ与えられた課題に対して「施策を提案する」形式の試験が導入されていることが多いと思います。実際、私も選考を受ける企業ごとに「提案」を用意していくことがほとんどでした。面接担当の方に一方的に提案する形になるので、それがまた緊張するんですよね……(笑)。実はSAFELYの面接に臨む際にも「しっかりと提案をしなければ」と身構えていました。しかし実際に始まってみると、驚くほどに自然と会話が弾んだんですよね。他社のように一方的に提案をする時間ではなく、ブレインストーミングに近い形式で、お互いに意見を出し合う形式でした。
その体験から「ここでならこういう仕事の進め方ができるんだ」というイメージを持てたのです。事前に準備していた企画の正解・不正解を問われるのではなく、その場で「こういうこともあるよね」「ああいうこともあるよね」といった新しいアイデアが生まれていったことが、印象に残っています。
SAFELYのマーケティング基盤を発展させていく
──SAFELY1人目のマーケターとして掲げているミッションを教えてください。
私自身がやりたいと思っているのは、獲得したリードをより確実に成約へと導く仕組みづくりです。これまでのSAFELYでは、営業担当がマーケターとしての役割も兼ねて活動してきました。そのため、ある程度のマーケティング基盤は築かれている状況です。一方で、営業は成約により多くの力を注ぐ必要があるため、すぐには成約に至らないリードへの継続的なアプローチが課題となっていました。リード獲得数を増やす活動を加速させつつ、営業だけでは対応しきれなかった長期的なリードナーチャリングにも取り組み、“成約につながる”リードの獲得を目指していきたいと考えています。
──具体的にはどのような業務を担当されているんですか?
マーケティング施策の立案から実行まで幅広く担当しています。たとえば、リード獲得を目的に各種媒体での広告施策などを実施したり、これまで取り組んだことのない新規チャネルの開拓をしたり。獲得したリードを育成する段階では、メルマガ配信を通じてユーザーに有益な情報を提供するなど、段階的に顧客との関係を深めていく取り組みを行っています。そのほか、サイト内のユーザー体験を向上させる施策にも取り組んでいますが、これもリード育成の一環と言えるかもしれませんね。
──野室さんはマーケティングのご経験が豊富だと思うのですが、それでも新たな発見はあるものでしょうか?
マーケティングは心理学に通じる部分が多いと言われていますが、以前よりもそれをダイレクトに感じるようになりましたね。私が過去に手がけてきたtoB向けサービスは「必要性を教育して利用を促進する」アプローチが中心でした。一方で、水道修理のセーフリーのユーザーは「水回りのトラブルを“今”解決したい」という方が大部分を占めています。
こういった緊急性の高い課題を抱えているユーザーへアプローチする中で、今まさに直面しているのが「急いでいるからこそ、人間の心理がそのまま表れる」という難しさです。これまでになかった視点で施策を検討していく過程で、あらためてマーケティングのおもしろさを実感しています。
──マーケターとして「大切にしている軸」を教えてください。
やはり「ユーザー視点を持ち続けること」ですね。長く仕事をしていると、どうしても自分の固定観念や過去の経験に頼りがちになってしまいます。私自身「前回はこうだったから」という思考になってしまうこともあるのですが、結果を急ぐあまりユーザー視点が置き去りになってしまうのは本末転倒です。必ずユーザー視点で見直すことにしています。
マーケターとして相乗効果を生み出す仕組みづくりに挑戦
──野室さんが感じているSAFELYの魅力を教えてください。
私の実体験との比較になってしまいますが、SAFELYの施策の実行数やスピードの早さは驚異的だと感じています。単にアイデア数が多いだけでなく、きちんと実行に動いている会社はそれほど多くないのではないかなと。個人的にはそれがすごく魅力的で、実際の経験から得られる学びを蓄積したいという想いが満たされています。
──最後に、今後の目標を教えてください。
お話しした通り、SAFELYでは数多くの施策が立案・実行されています。今後はそれぞれの施策を個別に実施するだけではなく、マーケティングの視点から「互いに相乗効果を生み出す仕組み」をつくって成果につなげていくことが当面の目標です。それを実現するためにも、今後さまざまな経験・得意領域を持つマーケターの仲間が増えたら嬉しいなと思います。私自身、いろいろな経験をしてきましたが、自分が正解だとは思っていません。異なる視点を持つマーケター同士がチームとして協力することで、SAFELYの事業をさらに加速させていく。その中で、私自身も成長していきたいと思っています。
SAFELYを一緒に盛り上げてくれる仲間を募集中!
SAFELYでは、さまざまなポジションで一緒に働く仲間を募集しています。ご興味いただけましたら、ぜひこちらからご応募ください。